|
||
東 |
発展 [健康・交際運] [吉] 背丈の低い木が吉となります。 桜・梅・ネムノキが吉。 椿・クコの木も良いです。 [凶] 白、黄色の花の咲く草木は、凶木となりますのでやめましょう。 |
季節でいえば春となります。春のグリーン、とくに若葉をイメージした若緑色 のものが運気を呼び込みます。 |
西 |
収穫 [金運・財産運] [吉] クチナシ・ニレ・ナツメ・マキ・カシの木は吉となり、中低木は良いです。 [凶] 常緑樹は凶木 赤い花の咲く草木は、凶ですのでやめましょう。 |
季節でいえば秋となります。秋は収穫の季節、黄金色(稲穂)をイメージした黄色、オレンジ色の花は良いでしょう。 |
南 |
完成 [人気・名誉運] [吉] 高い木でなければ良いでしょう。 椿・梅・ナツメ・マキ・松・杉が吉です。 [凶] 白い花の咲く木は、凶ですのでやめましょう。 |
季節でいえば真夏となります。夏の太陽をイメージした赤い色の花が良いでしょう。 この方角の庭木、鉢植木に 赤い南天 を植えると 出世、名誉運 を呼び込むと言われています。 |
北 |
静止 [信頼・愛情運] [吉] 大樹は吉(常緑樹)です。 北の冷気を防ぐ程度の、大きさの木を植えることをおすすめします。 [凶] 赤い花の咲く草木は、凶ですのでやめましょう。 |
季節でいえば真冬です。雪をイメージした白色または、ゆっくり睡眠や休息をとるとのイメージから黒、紺色、紫色の花を飾ると良いでしょう。 |
東南 | 物事が調う [吉] 桜・ナツメ・クコ・キリ・アジサイの木が吉です。真っ直ぐ伸びる木は吉です。 [凶] 樹木の枝がはびこるのは凶です。竹・柳・ソテツは凶となりますのでやめましょう。 |
季節でいえば初夏となります。初夏のさわやかな風と咲きそろった草花、地上はエネルギーに満ちあふれることから、香りの良い花が良いでしょう。 花と青龍の置物 を東南の場所に飾り、水を供えて置くと金運上昇に効果的です。 この方位の庭木、鉢植木には、高貴な香りのする木が良いです。 また 紅白の梅の木を一対を植えると、運気が変わり、良縁(恋愛運)開運につながります。 |
南西 | 休息のとき [吉] 家庭菜園や芝などの低植物や低木をが良いでしょう。 ナツメ・モクセイ・梅・クコの木を植えるのも吉です。 [凶] 大木は健康運に悪い影響があらわれますのでやめましょう。 |
季節にすると夏の終わり残暑が厳しく頃です。また、陽から陰へと変わる方位です。 観葉植物は陽の気を高めますので、おすすめです。(裏鬼門にあたるこの場所には観葉植物でも葉先の尖っているものが鬼門塞ぎにもなります。) この方位の庭木、鉢植木には、柑橘類が合います。 柚、みかん、特に 桃の木は邪気 を祓う効果があるとされています。 |
北西 | 安定のとき [吉] ニレ・柿・栗・銀杏・ハギは、吉木となります。 [凶] 赤い花の咲く草木は凶となります。 |
季節でいえは晩秋の頃です。 さらなる発展に備えて基盤を築く方位となります。 竹は、活力を増強し、財運招福の植物と言われています。 観音竹の鉢と一緒に金龍の置物を飾ると効果が倍増します。 |
北東 | 再生の時 [吉] 北東は大きな樹木は植えないようにしましょう。大きな木は、日影を作り湿気をさらにアップさせるので、良くありません。 梅、柊、ナツメ |
季節でいえは初春です。 陰から陽へと変化する吉方位でもあります。 鬼門であるこの方位には ヤツデが邪気祓いするのでおすすめします。 飾る花は、松、ぼたん、シャクヤク、が相性がいいです。 |
花の色 |
高木・中木 |
低木・地被 |
赤 |
アメリカディエゴ、ウメ、セイヨウシャクゲ、タチカンツバキ、ディエゴ(暖地)、マキバブラッシノキ、ホウオウボク(暖地)、ヤマツバキ |
カンツバキ、クサボケ、ゼラニウム、チェリーセージ、ツツジ類、バラ類、モミジアオイ |
紫・青 |
シモクレン、シコンノボタン、セイヨウシャクナゲ(大輪種の「貴婦人」など)、セイヨウニンジンボク、ハナズオウ、ブッドレア、ボタンクサギ、ムクゲ、ライラック |
アガバンサス、アカンサス、アジサイ、アジュガ、ガクアジサイ、ギボウシ類、ツツジ類、バラ類、ピンカミノール、フイリヤブラン、フジ、フジモドキ、ヤブラン、ラベンダー、ルリマツリ、ローズマリー |
ピンク |
サクラ類(エドヒガン、カンザン、シダレザクラ、ソメイヨシノ、フゲンソウ、)サラサモクレン、セイヨウシャクナゲ、ツバキ類(オトメツバキ、ワビスケ)ハナカイドウ、フヨウ、ベニバナ、エゴノキ、ベニバナトチノキ、ベニバナハナミズキ、ムクゲ、モモ |
シモツケ、ジャノメエリカ、ジンチョウゲ、ツツジ類、ニワウメ、ニワザクラ、バラ類ホザキシモツケ |
黄・橙 |
ギンヨウアカシア、サクラ類(ウコン)、サンシュユ、フサアカシア、マグノリアキンジュ、マグノリアエリザベス、モクゲンジ |
ウンナンオウバイ、エニシダ、キンシバイ、ツキヌキニンドウ、ツワブキ、ノウゼンカズラ、ヒベリカムカリシナム、ビヨウヤナギ、ヘメロカリス、メギ、モッコウバラ、モントブレッチア、ヤマブキ、レンギョウ、レンゲツツジ、ロウバイ |
白 |
アンズ、ウメ、エゴノキ、オオシマザクラ、オオデマリ、コブシ、サザンカ、タイサンボク、トチノキ、ナシ、ナナカマド、ハイノキ、ハクウンボク、ハクモクレン、ハナミズキ、ハンカチツリー、ビラカンサ、ホオノキ、ムクゲ |
アセビ、アベリア、オトコヨウゾメ、カシワバアジサイ、キンシバイ、コデマリ、シジミバナ、シロヤマブキ、シャリンバイ、ツツジ類、ハクチョウゲ、バラ類、ユキヤナギ |
|
中高木 |
低木・地被 |
実が楽しめる樹種 |
イチジク、ウメ、カキノキ、カリン、柑橘類、クリ、クルミ、ザクロ、ジューンベリー、ビワ、ボケ、マルメロ、モモ、ヤマボウシ、ヤマモモ、リンゴ |
アケビ、キウイ、グミ類、クサボケ、フェイジョア、ブドウ類、ブルーベリー、ユスラウメ |
エスパリエ(塀などの壁や生垣を平面的に仕立てる方法)に向く樹種 |
アンズ、イチジク、ウメ、カキノキ、カリン、キンカン、ナツミカン、ヒメリンゴ、マルメロ、リンゴ |
クサボケ、ブラックベリー、ユスラウメ |
〒331-0811
埼玉県さいたま市北区吉野町2−175−12
TEL 048-663-7881
FAX 048-663-7888